ドルコスト平均法とは?
ドルコスト平均法とは、例えば、毎月1万円ずつ投じ、12回に渡って
購入するという方法です。
仮に、初月に投資信託を1口購入できたとすれば、次月以降に価格が安くなると2口・3口といったように購入数が増え、反対に価格が高くなると購入数は減ります。
12回の買い付けを合わせた結果、買付単価が平準化されるため、
高値掴みのリスクを軽減できる仕組みです。
1
高値掴みのリスクを軽減できる
ドルコスト平均法は投資家が意識せずとも、価格が安いときには少量を買い、
高い場合に大量に注文を行います。
金融商品はどれも価格が変動するため、価格が高騰しているときに一気に購入してしまうと高値掴みをしてしまい、なかなか利益を上げることはできません。
しかし、ドルコスト平均法であれば、たとえば1年目には1万円、2年目には2万円といった買付単価が平均化(この場合は(1万円+2万円)÷2年=1.5万円)
されるため、高値掴みのリスクを最小限に抑えられるのです。
2
投資初心者の人でも取り組みやすい
ドルコスト平均法の買い方は簡単で、あらかじめ投資を行う期間を決め、
後は銘柄と月々の積立額を設定するだけです。
上記のように投資方法をシステム化できるため、
特別な知識やテクニックはなく、
投資初心者の方にとっても始めやすい投資手法と言えます。
3
投資家の感情を反映させないで済む
投資で失敗するケースとして、
売買の判断に人間の感情が影響することが挙げられますが、
ドルコスト平均法の常に一定額で買い付ける方法は、感情が
差し込む余地がありません。
もちろんドルコスト平均法を使えば必ずしも利益を得られるとは限りませんが、少なくとも合理性の欠如によって損失を広げるリスクを抑制できます。
人生設計や理想像あるいはお悩みごとに柔軟に対応しながらサービスをご提供
概要
会社名 | Money Partner |
---|---|
住所 | 〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町216-4 ノーススタービル浜松6階 Google MAPで確認する |
電話番号 | 053-489-3626 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日祝※LINE・メールでのお問い合わせは365日ご対応いたします。 |
運営会社 | Financial Design Japan株式会社 |
アクセス
1人1人に合った形をご提案します。
ご相談ください。
私たちファイナンシャルプランナーは、お客様のために日々、
勉強を続けており、お客様個人の考えや思いに寄り添い、
その実現に向け、一生涯のお手伝いをお約束します。
気になる、お話し聞いてみたいなどお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
関連記事
-
ファイナンシャルプランナーによる、資産形成術のご活用はいかがでしょうか。日時や場所、あるいはオンライン相談など、スケジュールに柔軟にご対応しています。お陰様で数多くのご依頼ならびにご信頼を頂戴しております。2022.04.18資産形成にファイナンシャルプランナーを活用 | 浜松市のファイナンシャルプランナーはMoney Partner
-
積み立てNISAについて、お気軽にお問い合わせください。ご要望の場所・日時に、ファイナンシャルプランナーがお伺いします。また、オンラインにも対応中です。お陰様で数多くのご依頼ならびにご信頼をいただいております。2022.04.18積み立てNISAはファイナンシャルプランナーへ | 浜松市のファイナンシャルプランナーはMoney Partner
-
生命保険選びに、お悩みではございませんか。ファイナンシャルプランナーとして、中立的な観点でプランニングしています。アフターフォローとして、プランの再構築やアドバイスのご提供など実施しています。2022.04.18ファイナンシャルプランナーに生命保険も質問 | 浜松市のファイナンシャルプランナーはMoney Partner
-
将来の安心に向けて、三大疾病保険のご加入はいかがでしょうか。ファイナンシャルプランナーとして、中立的な観点で、商品ならびにプランをご提案しています。アフターフォローとして、プランの調整やアドバイスを提供中です。2022.04.18三大疾病保険にファイナンシャルプランナーを | 浜松市のファイナンシャルプランナーはMoney Partner
-
2022.08.05つみたてNISA【ファイナンシャルプランナー】
-
2022.05.10ファイナンシャルプランナーがおすすめする生命保険ランキング|浜松市にあるMoneyPartnerへ!
-
2022.10.03ライフステージに合わせた保険選び【ファイナンシャルプランナー】
-
2023.04.18住宅ローンのご相談4【ファイナンシャルプランナー】
-
2023.04.14住宅ローンのご相談3【ファイナンシャルプランナー】
-
2023.04.13住宅ローンのご相談2【ファイナンシャルプランナー】
-
2023.04.12住宅ローンのご相談【ファイナンシャルプランナー】
-
2023.03.09介護保険料が免除できる?【ファイナンシャルプランナー】
-
2023.01.12個人賠償責任保険について【ファイナンシャルプランナー】
-
2022.10.10投資信託のことならお任せ【ファイナンシャルプランナー】
-
2022.10.05生命保険の種類【ファイナンシャルプランナー】